株式会社 ダンケジャパン 安全報告書 サンタプレゼントパークマロースゲレンデ 令和4年度版 |
|||||||||||||||||||||||||||||
1、利用者の皆様へ 当社の索道事業に対して、日頃のご利用とご理解、誠にありがとうございます。 当社は、経営理念の第一に安全の確保を掲げ、法令の遵守とともに安全輸送に努めております。 本報告書は、鉄道事業法に基づき、輸送の安全確保のための取組みや安全の実態について、自ら振り返るとともに広くご理解いただくために公表するものです。皆様からの声を輸送の安全に役立てたく、積極的なご意見を頂戴できれば幸いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
株式会社ダンケジャパン 代表取締役社長 大谷 寿美子
|
|||||||||||||||||||||||||||||
2、基本方針と安全目標 (1)基本方針 当社の経営理念の第一は、安全の確保です。「安全基本方針、を次のように掲げ、代表取締役社長以下従事員に周知・徹底しております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
一、(基本方針) 職員一致協力して、「お客様」を安全かつ確実に輸送すること。 二、(安全の確保) 輸送の安全に関する法令等をよく理解するとともに、これを輸送の安全に尊守して、厳正、忠実に職務を遂行すること。 三、(状況の把握) 気象、及び各機械の作動、並びにお客様の行動等、常に輸送の安全に関する状況を理解するよう務めること。 四、(安全第一) 職務の実施にあたっては、推測に頼ることなく事実確認に努め、疑義ある時は最も安全な処置をとること。。 五、(人命第一) 事故・災害等が発生した時は、人命救助・危害予防を最優先とし、すみやかに安全適切な処置を取ること。 六、(情報共有) 情報は漏れなく迅速、正確に伝えるとともに、各リフト相互の情報共有に務めること。 七、(緊張感の保持) マンネリに陥ることなく常に問題意識を持ち、緊張感を保持して職務を遂行すること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
(2)安全目標 第3年次索道輸送安全目標(令和3年〜令和7年)は次表のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||
3、事故等の発生状況とその再発防止措置 (1)索道運転事故(索道人身障害事故) 令和4年度、国土交通省への索道運転事故の報告はありません。 (2)災害(地震や暴風雨、豪雪など) 令和4年度、災害による運行停止はありません。 なお、強風のため3日間延べ21時間55分運行を停止しました。 (3)インシデント(事故の兆候) 令和4年度度、国土交通省へのインシデントの報告はありません。 (4)行政指導等 令和4年度度、行政指導等はありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
(1)人材教育 当社では、輸送や皆さまの安全に役立つよう、シーズン営業開始前に施設及び取扱についての安全教育を実施しています。 (2)緊急時対応訓練 シーズン営業開始前にリフト係り一同にて救助訓練を実施しています。 (3)安全のための投資と支出 令和4年度は、ブラッキーペアリフトA線握索機全数OH及び油圧緊張作動油交換並びに風速計指示器交換、ブラッキーペアリフトB線握索機全数OH及び油圧緊張作動油交換、グリーンリフトA線油圧緊張作動油交換及びユニバーサルジョイント交換並びに風速計更新しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
5、当社の安全管理体制 代表取締役社長をトップとする安全管理組織を構築し、各責任者の責務を明確にしています。 また、当社では、ヒヤリ・ハット報告制度を導入し、日々の業務に反映させております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
6、利用者の皆様の連携とお願い (1)「お客様の声をかたちにしています」より安全で信頼される索道をつくるため、皆さまからお寄せいただいた声を役立てています。 (2)リフト乗車時の注意事項 |
|||||||||||||||||||||||||||||
一、乗り方になれないお客様は、係員にそのことを申し出て下さい。 二、乗車時スキーヤーは、ストックが隣の人の迷惑にならないよう注意してください。 三、改札後は係員の指示に従って下さい。 四、衣服・携帯品・髪の毛などが、施設に巻き付かない様に注意して下さい。 五、搬器から飛び降りたり、搬器を揺らさないで下さい。 六、機器への乗車姿勢は、前方を向き深く腰掛け、手すりにつかまって下さい。 七、空き缶・煙草の吸い殻・その他の物品を、乗車している搬器から投げ捨てないで下さい。 八、ゼッケンの紐が解けていると、搬器に絡まり降り場で降車できないことが有りますので注意してください。 九、降り方は、「ここで たつ」又は「降車位置」の表示位置まで来てから立ち上がり、まっすぐ滑り降りてください。 十、リフト降車後は、速やかに降り場から離れ、滞留しないで下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
7、ご連絡先 安全報告書へのご感想、当社の安全への取組に対するご意見をお寄せ下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|